フジサンケイレディスクラシック
TOP > 歴代優勝者

歴代優勝者
Champions

1982年~1990年

1990年(9th)優勝平瀬 真由美

平瀬 真由美
ファイブハンドレッドクラブ
6,480y-PAR73

初日からトップを突っ走ったプロ3年目の平瀬真由美。しかし、最終日のスタートは思い通りにいかず、日陰温子が首位に並びかける場面もあったが、5番ホー ルから4連続バーディーと怒涛の攻めで勝負の流れを自分の物とし、通算8アンダー2位に4打差で大会史上最年少チャンピオンに輝いた。

順位 SCORE 選手 TOTAL 1R 2R 3R 賞金
優勝 -8 平瀬 真由美 211 69 72 70 ¥7,200,000
2 -4 日陰 温子 215 74 70 71 ¥3,600,000
3T -3 森口 祐子 216 73 72 71 ¥2,160,000
C.フィグカリア 216 72 72 72 ¥2,160,000

1989年(8th)優勝中島 恵利華

中島 恵利華
ファイブハンドレッドクラブ
6,480y-PAR73

強力選手を集めた大会であったが、最終日、時折の雨と最大7メートルを越す強風に各選手ともスコアを伸ばせない中で、中島恵利華の粘り・辛抱が実り、2バーディー3ボギーの74、1ストロークを守りきった。今大会を初制覇し、新女王の座についた。

順位 SCORE 選手 TOTAL 1R 2R 賞金
優勝 -2 中島 恵利華 144 70 74 ¥7,200,000
2T -1 浜田 光子 145 71 74 ¥3,100,000
黄 玥 珡 145 70 75 ¥3,100,000

※大会2日目が、霧のため中止。

1988年(7th)優勝安井 純子

安井 純子
ファイブハンドレッドクラブ
6,440y-PAR73

153㎝の体をフルに使って剛打をみせる安井純子。171㎝の長身からソフトなコントロールを身上にするC.ラリック。二人の一騎打ちは、1打差のまま18番まで持ち込まれたが、剛の安井がそのまま逃げ切り、ラリックの連続優勝を制止して初優勝。

順位 SCORE 選手 TOTAL 1R 2R 3R 賞金
優勝 -9 安井 純子 210 66 73 71 ¥7,000,000
2 -8 C.ラリック 211 70 70 71 ¥3,300,000
3 -6 吉川 なよ子 213 69 71 73 ¥2,400,000

1987年(6th)優勝C.ラリック

C.ラリック
ファイブハンドレッドクラブ
6,447y-PAR73

招待選手のシンディ・ラリックは、最終日混戦模様の中から抜け出し通算3アンダーで優勝した。1オーバー6位タイの小田美岐は史上14人目の1億円プレーヤーとなり、インからスタートした中島恵利華は9バーディ2ボギーの66という大会コースレコードを樹立した。

順位 SCORE 選手 TOTAL 1R 2R 3R 賞金
優勝 -3 C.ラリック 216 73 71 72 ¥4,000,000
2 -2 石川 恵 217 73 73 71 ¥2,000,000
3 -1 中島 千尋 218 71 76 71 ¥1,470,000

1986年(5th)優勝日陰 温子

日陰 温子
ファイブハンドレッドクラブ
5,792m-PAR73

最終日、首位の鄭美琦に3打差でスタートした日陰温子は、再逆転の末5代目の女王に輝いた。11番のバーディで鄭に追いついたが、14番鄭のバーディで突き放され、鄭が15番で池に落としダブルボギーとすると、16番でバーディを沈めて勝負を決めた。

順位 SCORE 選手 TOTAL 1R 2R 3R 賞金
優勝 -7 日陰 温子 212 69 73 70 ¥4,000,000
2T -6 C.クラツァート 213 70 73 70 ¥1,525,000
永田 富佐子 213 70 71 72 ¥1,525,000
鄭 美 琦 213 71 68 74 ¥1,525,000

1985年(4th)優勝涂 阿 玉

涂 阿 玉
ファイブハンドレッドクラブ
5,745m-PAR73

通算9アンダーの涂阿玉が圧倒的な強さで、大会初優勝を「完全優勝」で飾った。大迫たつ子は通算7アンダーで単独2位、ベストアマチュアは通算7オーバーの中島恵利華が3年連続して獲得した。

順位 SCORE 選手 TOTAL 1R 2R 3R 賞金
優勝 -9 涂 阿 玉 210 67 70 73 ¥4,000,000
2 -7 大迫 たつ子 212 72 71 69 ¥2,000,000
3 -5 小林 法子 214 73 71 70 ¥1,475,000

1984年(3rd)優勝高村 博美

高村 博美
ファイブハンドレッドクラブ
5,745m-PAR73

晴天に恵まれたものの連日の気温が33℃を越え、脱水症で棄権する選手が出るほどの猛暑の中行われた。プロ入り10年目の高村博美が、2日目に7バーディ 1ボギーの67で単独トップに立ち、最終日も楽々逃げ切り通算8アンダーの211で初勝利。2位タイにはアマチュアの中島恵利華が入った。女子オープン競 技でアマチュアが2位になったのは、1973年のトヨトミレディス以来のことである。

順位 SCORE 選手 TOTAL 1R 2R 3R 賞金
優勝 -8 高村 博美 211 71 67 73 ¥4,000,000
2T -4 @中島 恵利華 215 74 72 69 -
増田 節子 215 70 75 70 ¥1,700,000
今堀 りつ 215 71 73 71 ¥1,700,000
大迫 たつ子 215 71 73 71 ¥1,700,000

@はアマチュア

1983年(2nd)優勝大迫 たつ子

大迫 たつ子
ファイブハンドレッドクラブ
5,763m-PAR73
賞金総額¥40,000,000+@

最終日は、前夜からの雨でコースコンディションが悪く、スタートを1時間繰り上げ、9Hに短縮してインコースのみの決勝ラウンドとなった。前日トップの大迫は3バーディ1ボギーで35をマーク、通算8アンダーで2位に5打差をつけ、楽々大会初優勝。

順位 SCORE 選手 TOTAL 1R 2R 3R 賞金
優勝 -8 大迫 たつ子 175 70 70 35 ¥4,000,000
2T -3 K.ウィットワース 180 70 73 37 ¥1,950,000
森口 祐子 180 73 71 36 ¥1,950,000

※大会最終日は、雨のため9ホール(計45ホールストロークプレー)に短縮。

1982年(1st)優勝小林 洋子

小林 洋子
ファイブハンドレッドクラブ
5,460m-PAR73

プロ入り6年目26歳の小林洋子が初日からトップをマーク。最終日はアウトで2アンダーとスコアをのばし、追い上げる呉明月をかわして、自己初優勝、初代クイーンの座についた。

順位 SCORE 選手 TOTAL 1R 2R 3R 賞金
優勝 -8 小林 洋子 211 67 73 71 ¥4,000,000
2 -6 呉 明 月 213 71 71 71 ¥2,300,000
3 -4 涂 阿 玉 215 72 73 70 ¥1,800,000
ページ上部へ戻る
当ウェブサイトでは、サービスの利便性を高めるためにCookie(クッキー)を使用しています。詳細は、プライバシーポリシーをご確認ください。